
6月18日(金)9:30-11:10 4F音楽ホール
シンポジウム 1肝構成細胞の発生と分化
座長:西川祐司(旭川医科大学)、塩尻信義(静岡大学)
S1-01
肝臓の発生メカニズム解明へのアプローチ:マーカー分子を用いた肝臓構成細胞の分離・同定と性状解析
田中 稔、宮島 篤(東京大学 分子細胞生物学研究所)
S1-02
胚性肝臓の組織形成を司る血管内皮−肝芽間相互作用
横内 裕二(熊本大学 発生医学研究所 器官構築部門 肝臓発生分野)
S1-03
肝血管系の発生・分化と細胞間相互作用
塩尻 信義(静岡大学 理学部 生物科学科)
S1-04
肝内・肝外胆管系の発生
西川 祐司1、曽根 正行2、吉田 正行3、大森 泰文2、吉岡 年明2、榎本 克彦2(1旭川医科大学 病理学講座 腫瘍病理分野、2秋田大学 大学院 医学系研究科 分子病態学・腫瘍病態学分野、3国立がんセンター中央病院 病理部)
S1-05
In vitro増幅系を用いた発生期における肝幹/前駆細胞の機能解析
紙谷 聡英、岡田 健、伊藤 慶一、中内 啓光(東京大学 医科学研究所 幹細胞治療分野)
6月18日(金)11:10-12:00 4F音楽ホール
一般口演 1肝の発生と肝細胞 I
座長:鈴木淳史(九州大学)
O1-01
小型魚類メダカを用いた肝臓左右性決定機構の解明
仁科 博史1、長井 陽子1,2、浅岡 洋一1、堅田 利明2(1東京医科歯科大 難治疾患研究所 発生再生生物学、2東京大学大学院薬学系研究科 生理化学)
O1-02
新規培養系を用いた肝発生初期の肝幹・前駆細胞の機能解析
岡田 健1、紙谷 聡英1、伊藤 慶一1、仁科 博史2、近藤 宏樹3、中内 啓光1(1東京大学 医科学研究所 幹細胞治療部門、2東京医科歯科大学 難治疾患研究所、3大阪大学 大学院医学系研究科 内科系臨床医学専攻)
O1-03
SOX17遺伝子導入によるヒトES・iPS細胞からの内胚葉および胚体外内胚葉への選択的分化誘導
高山 和雄1,2、稲村 充1,2、田代 克久2、形山 和史1、櫻井 文教1、古江ー楠田 美保3,4、川端 健二2,5、水口 裕之1,2(1大阪大学大学院 薬学研究科 分子生物学分野、2独立行政法人医薬基盤研究所 創薬基盤研究部 幹細胞制御プロジェクト、3独立行政法人医薬基盤研究所 難病・疾患資源研究部 培養資源研究室、4京都大学再生医科学研究所 附属幹細胞医学研究センター 細胞プロセシング、5大阪大学大学院 薬学研究科 医薬基盤科学分野)
O1-04
胆管の構造形成を制御する因子についての研究
谷水 直樹1、千賀 一徳2、沼崎 沙織1、宮島 篤2、三高 俊広1(1札幌医科大学 附属がん研究所 分子病理病態学部門、2東京大学 分子細胞生物学研究所)
O1-05
胆管上皮細胞に特異的な転写因子Grhl2の機能解析
千賀 一徳1、谷水 直樹2、三高 俊広2、宮島 篤1(1東京大学 分子細胞生物学研究所 機能形成研究分野、2札幌医科大学 附属がん研究所 分子病理病態学部門)
6月18日(金)12:10-13:10 B1多目的ホール
ランチョンセミナー 1
座長:後藤隆(秋田大学)
LS1
宮城県で集団発生した劇症肝炎(B型)を紐解く
上野 義之(東北大学大学院医学系研究科 消化器病態学)
6月18日(金)13:20-14:10 4F音楽ホール
一般口演 2肝の発生と肝細胞 II
座長:仁科博史(東京医科歯科大学)
O1-06
遺伝学的手法を用いた肝オーバル細胞の系譜解析
鈴木 淳史1,2、関谷 明香1、久保山 宏美1、郡島 英理子1(1九州大学 生体防御医学研究所 器官発生再生学、2科学技術振興機構 さきがけ)
O1-07
肝幹・前駆細胞の増殖・分化を制御するmiRNAの探索
伊藤 慶一1、紙谷 聡英1、岡田 健1、伊東 秀典1、関根 茂樹2、金井 弥栄2、中内 啓光1(1東京大学 医科学研究所 幹細胞治療研究センター 幹細胞治療部門、2国立がんセンター研究所 病理部)
O1-08
HEX遺伝子の導入によるヒトES細胞やヒトiPS細胞からの効率良い肝幹細胞への分化誘導
稲村 充1,2、川端 健二2,3、高山 和雄1,2、田代 克久2、形山 和史1、櫻井 文教1、古江−楠田 美保4,5、水口 裕之1,2(1大阪大学大学院 薬学研究科 分子生物学分野、2独立行政法人医薬基盤研究所 創薬基盤研究部 幹細胞制御プロジェクト、3大阪大学大学院 薬学研究科 医薬基盤科学分野、4独立行政法人医薬基盤研究所 難病・疾患資源研究部 培養資源研究室、5京都大学再生医科学研究所 附属幹細胞医学研究センター・細胞プロセシング)
O1-09
肝細胞移植における細胞分化度の影響−ES細胞を用いた細胞移植に向けて
石井 隆道1、上村 良1、佐々木 直也1、梶原 正俊1、待本 貴文1、猪飼 伊和夫2、安近 健太郎1、上本 伸二1(1京都大学大学院 医学研究科 肝胆膵・移植外科、2国立病院機構 京都医療センター 外科)
O1-10
肝臓細胞移植時のドナーキメリズム形成におけるMatrix Metalloproteinaseの関与
柿沼 晴1、紙谷 聡英2、坂本 直哉1、幾世橋 佳3、小野塚 泉3、渡辺 守3、中内 啓光2(1東京医科歯科大学大学院 分子肝炎制御学、2東京大学医科学研究所 幹細胞治療部門、3東京医科歯科大学 消化器内科)
6月18日(金)14:10-14:50 4F音楽ホール
一般口演 3肝傷害
座長:小嶋聡一(理化学研究所)
O1-11
肝細胞に対するアポトーシス刺激によるBak/Bax非依存的細胞死
疋田 隼人1、小玉 尚宏1、清水 聡1、林 紀夫2、竹原 徹郎1(1大阪大学大学院 医学系研究科 消化器内科学、2関西労災病院)
O1-12
食餌により作成した肝障害ラットモデルにおける肝細胞移植の有用性についての検討
中村 幸雄1、市戸 義久2、大栄 秀和2、谷水 直樹2、三高 俊広2、水口 徹1、平田 公一1(1札幌医科大学 医学部 第一外科、2札幌医科大学 癌研究所 分子病理病態学部門)
O1-13
遊離脂肪酸はERストレス-PERK経路を介してトランスグルタミナーゼ依存肝細胞死を誘導する
小嶋 聡一1、Kuo Ting-Fang1、辰川 英樹1、永妻 啓介2、松浦 知和3(1理化学研究所 基幹研究所 分子リガンド生物研究チーム、2東京慈恵会医科大学附属柏病院 消化器・肝臓内科、3東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座)
O1-14
トランス脂肪酸による肝細胞内脂肪滴増加と酸化ストレス亢進
今 一義、池嶋 健一、渡辺 純夫(順天堂大学 医学部 消化器内果)
6月18日(金)15:00-15:40 4F音楽ホール
一般口演 4新しい実験系
座長:立野知世(フェニックスバイオ)
O1-15
肝細胞スフェロイドアレイの開発と性能評価
中澤 浩二、堺 裕輔、山上 誠太(北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科)
O1-16
ヘテロスフェロイドの迅速作製とその自己組織化
小島 伸彦1,2、竹内 昌治1,2、酒井 康行1,2(1東京大学 生産技術研究所、2BEANS Project, LifeBEANS Center)
O1-17
RNA polymerase I発現系を利用したHCV複製評価系の開発
吉田 孟史1、近藤 昌夫1、水口 裕之2,3、八木 清仁1(1大阪大学大学院 薬学研究科 生体機能分子化学分野、2大阪大学大学院 薬学研究科 分子生物学分野、3独立行政法人医薬基盤研究所 基盤的研究部 遺伝子導入制御プロジェクト)
O1-18
ヒト肝細胞キメラマウス肝臓のLPSへの反応性
立野 知世1,2,3、山崎 ちひろ3、柳 愛美1、吉実 康美1、石田 雄二1,2,3(1株式会社フェニックスバイオ R&D部、2広島大学肝臓プロジェクト研究センター、3広島県産業科学技術研究所)
6月18日(金)15:40-16:20 4F音楽ホール
一般口演 5シグナル伝達
座長:杉山俊博(秋田大学)
O1-19
肝細胞分化表現型と肝臓時計の相関関係とインスリンによる肝臓時計の制御
小田 裕昭、ローラン トマ、大久保 慎吾、稲垣 貴彦、春間 智統、山宿 大介(名古屋大学 生命農学研究科 栄養生化学)
O1-20
Insulin-like Growth Factor Iの肝細胞に対する直接作用の検討
田上 靖1、富谷 智明1、大友 夏子1、西川 尚子1、井上 有希子1、池田 均2、白瀧 博通3、小池 和彦1、藤原 研司4(1東京大学 医学部 消化器内科、2東京大学 医学部 検査部、3獨協医科大学 医学部 分子細胞生物学、4横浜労災病院)
O1-21
四塩化炭素投与ラット肝実質細胞におけるTGFβ3の発現誘導
目崎 喜弘1、森井 真也子2、吉川 究1、山口 典子1、里吉 清文3、三浦 光隆1、今井 克幸1、蛇口 達造2、羽渕 友則3、妹尾 春樹1(1秋田大学大学院 医学系研究科 細胞生物学講座、2秋田大学大学院 医学系研究科 小児外科学講座、3秋田大学大学院 医学系研究科 腎泌尿器科学講座)
O1-22
β-Cateninによる胆汁酸代謝制御
関根 茂樹、小川 玲子、金井 弥栄(国立がん研究センター 研究所 病理部)
6月18日(金)16:20-17:10 4F音楽ホール
特別講演
座長:榎本克彦(秋田大学)
TGFβシグナルとがん
宮園 浩平 (東京大学大学院医学系研究科 分子病理学)
6月18日(金)17:20-17:50 4F音楽ホール
オルガンミニコンサート
演奏:香取 智子
6月18日(金)18:40-20:40 秋田キャッスルホテル
会員懇親会
6月19日(土)9:30-11:30 4F音楽ホール
シンポジウム 2肝幹細胞と肝再生
座長:紙谷聡英(東京大学)、大橋一夫(東京女子医科大学)
S2
イントロダクション:成体幹細胞を用いた肝再生研究の最近の展開
紙谷 聡英(東京大学)
S2-01
成体肝幹/前駆細胞反応を制御する細胞間シグナルネットワーク
伊藤 暢、高瀬 比菜子、宮島 篤(東京大学 分子細胞生物学研究所 機能形成研究分野)
S2-02
肝幹細胞Niche探索とOval cell kinetics〜アセトアミノフェン(APAP)急性肝障害マウスモデルを用いて〜
桑原 礼一郎1、佐田 通夫1、Theise Neil D.2(1久留米大学 医学部 内科学講座 消化器内科部門、2Department of Medicine and Pathology, Beth Israel Medical Center, New York, NY, USA)
S2-03
肝病態下における肝細胞の増殖特性と再生医療への応用
大橋 一夫(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
S2-04
肝線維化と再生の病態連繋における骨髄と末梢の臓器相関
稲垣 豊、東山 礼一、三上 健一郎(東海大学 医学部 再生医療科学)
S2-05
骨髄由来培養細胞を用いた肝臓修復再生療法の開発について
寺井 崇二、高見 太郎、山本 直樹、坂井田 功(山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学)
S2-06
急性肝不全における肝幹細胞増殖
滝川 康裕、王 挺、鈴木 一幸(岩手医科大学 医学部 消化器・肝臓内科)
6月19日(土)11:30-12:20 4F音楽ホール
一般口演 6肝細胞の増殖制御と腫瘍
座長:三浦直行(浜松医科大学)
O2-01
変異レチノブラストーマ蛋白は肝腫瘍発生を促進する
三浦 直行、王 博、彦坂 圭介、薛 暁東(浜松医科大学 医学部 生化学第二講座)
O2-02
レチノイン酸受容体応答配列からの新規レチノイン酸応答性遺伝子の探索
上田 知沙、明地 雄司、土谷 博之、星川 淑子、汐田 剛史(鳥取大学大学院 医学系研究科 遺伝子医療学部門)
O2-03
ジンクフィンガータンパク質SALL4の肝癌細胞株における機能解析
及川 恒一1、紙谷 聡英2、銭谷 幹男3、中内 啓光2、田尻 久雄1(1東京慈恵会医科大学 消化器・肝臓内科、2東京大学医科学研究所 幹細胞治療研究センター 幹細胞治療部門、3東京慈恵会医科大学大学院 消化器内科)
O2-04
放射線耐性肝がん細胞の細胞増殖能獲得メカニズムの解明
小林 智徳1、大竹 洋輔1、桑原 義和2、福本 基2、円子 顕子1、山本 文彦1、福本 学2、大久保 恭仁1(1東北薬科大学 放射薬品学、2東北大学 加齢医学研究所 病態臓器構築分野)
O2-05
自己骨髄細胞投与は肝硬変発癌マウスモデルの肝発癌を促進させない
高見 太郎1,2、寺井 崇二2、前田 雅喜2、山本 直樹2、坂井田 功2(1山口大学医学部附属病院 検査部、2山口大学大学院医学系研究科 消化器病態内科学講座)
6月19日(土)12:30-13:30 B1多目的ホール
ランチョンセミナー 2
座長:大西洋英(秋田大学)
LS2
発現遺伝子からみた肝疾患
金子 周一(金沢大学医薬保健研究域医学系 恒常性制御学)
6月19日(土)13:45-14:30 3F研修室
ポスター討論
座長:
PS-01
マウス肝臓発生過程におけるsyntaxin2の発現と肝芽細胞の増殖・分化に対する影響
杉山 良典1,2、富谷 智明3、池田 一雄2、小池 亨1、塩尻 信義1(1静岡大学 理学部 生物科学科、2名古屋市立大学大学院 大学院医学研究科・医学部、3東京大学 医学部付属病院 消化器内科)
PS-02
マウスにおける肝臓の発生に伴うCyp3aの発現変化
落合 和、吉田 友行、河村 泰佑、工藤 敏之、戸田 雄大、五十嵐 信智、伊藤 清美、杉山 清(星薬科大学 薬学部 薬動学教室)
PS-03
肝細胞様分化iPS細胞における血液凝固関連因子発現
辰巳 公平1、櫻井 嘉彦2、粕田 承吾3、大橋 一夫1、岡野 光夫1、加藤 順子2、嶋 緑倫2(1東京女子医科大学 先端生命医科学研究所、2奈良県立医科大学 小児科、3奈良県立医科大学 法医学)
PS-04
肝上皮由来幹様細胞 (HSL細胞)からのSP細胞のソーティングおよび解析
王 静舒、新藤 道人、小代田 宗一、杉山 俊博(秋田大学 大学院医学系研究科 分子機能学)
PS-05
FGFシグナルによるマウスオーバル細胞の制御
高瀬 比菜子、伊藤 暢、宮島 篤(東京大学 分生研 機能形成)
PS-06
中空糸内部でのES細胞・iPS細胞のオルガノイド形成過程における肝分化
網本 直記1、水本 博1、中澤 浩二2、井嶋 博之1、船津 和守1、梶原 稔尚1(1九州大学 大学院 工学研究院、2北九州市立大学 国際環境工学部)
PS-07
ヒト胎児腎由来細胞株HEK293におけるHepatocyte Growth Factorによる核内受容体FXRの発現変動
酒巻 良輔、伊藤 晴香、竹内 愛理、藤野 智史、菊川 清見、早川 磨紀男(東京薬科大学 薬学部 衛生化学)
PS-08
持続性肝細胞障害誘導マウスの腎被膜下における作製肝組織の構築/再生
鵜頭 理恵、大橋 一夫、岡野 光夫(東京女子医科大学 先端生命医科学研究所)
PS-09
骨髄細胞移植による肝線維化改善に有効な細胞成分の検討
稲垣 冬樹1,3、田中 稔1、寺井 崇二2、神谷 淑子1、國土 典宏3、坂井田 功2、宮島 篤1(1東京大学 分子細胞生物学研究所、2山口大学 医学部 消化器病態内科学、3東京大学 医学部 肝胆膵・人工臓器移植外科)
PS-10
肝細胞死におけるDNA断片化酵素の役割
水田 龍信、荏原 翔太、古川 祐樹、北村 大介(東京理科大学 生命科学研究所)
PS-11
ビタミンE、トコールの活性化肝臓星細胞に対する作用
山口 典子1、目崎 喜弘1、三浦 光隆1、今井 克幸1、森井 真也子2、蛇口 達造2、里吉 清文3、羽渕 友則3、笠井 俊二4、阿部 皓一4、吉川 究1(1秋田大学大学院 医学系研究科 細胞生物学講座、2秋田大学大学院 医学系研究科 小児外科学講座、3秋田大学大学院 医学系研究科 腎泌尿器科学講座、4エーザイ株式会社 ビタミンE情報室)
PS-12
肝臓星細胞のビタミンA脂質滴
吉川 究、目崎 喜弘、山口 典子、三浦 光隆、今井 克幸、妹尾 春樹(秋田大学大学院 医学系研究科 細胞生物学講座)
PS-13
野生と動物園飼育におけるホッキョクグマのビタミンA貯蔵量の比較
今井 克幸1、吉川 究1、三浦 光隆1、目崎 喜弘1、森井 真也子1、岡橋 要2、福井 大祐3、藤原 睦憲4、妹尾 春樹1(1秋田大学大学院 医学系研究科 細胞生物学講座、2京都市動物園、3旭川市旭山動物園、4日赤医療センター病理部)
PS-14
再生医療の展開を目指した肝細胞膜修飾法の開発
辰巳 公平1、大橋 一夫1、鵜頭 理恵1、寺村 裕治2、岩田 博夫2、中江 大3、岡野 光夫1(1東京女子医科大学 先端生命医科学研究所、2京都大学 再生医科学研究所、3東京都健康安全研究センター)
PS-15
マイクロ空間プレートを用いたヒト肝細胞の三次元培養系における薬物代謝関連タンパク質のmRNA発現プロファイルと酵素誘導
西村 益浩1、江尻 洋子2、岸本 早苗1、堀江 透3、成松 鎭雄4、内藤 真策1、楠 敦1(1大塚製薬工場 研究開発センター、2クラレ つくば研究センター、3ディー・スリー研究所、4岡山大学 大学院 医歯薬学総合研究科)
PS-16
ラミニンβ1およびγ1鎖由来の合成ペプチドを基質に用いたラット肝細胞の培養
片岡 輝、松田 佑二、吉川 大和、野水 基義(東京薬科大学 薬学部 病態生化学教室)
PS-17
共培養型スフェロイド形成と非実質細胞混合比の効果
堺 裕輔、中澤 浩二(北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科)
PS-18
中心静脈周囲領域への生着を目指した肝細胞移植法の開発
後藤 祐一郎1,2、大橋 一夫1,2、山田 理恵1、山本 雅一2、岡野 光夫1(1東京女子医科大学 先端生命医科学研究所、2東京女子医科大学 消化器外科)
PS-19
温度応答性ポリマー高グラフト化表面による培養肝細胞の長期機能維持
朝長 哲生1,2、大橋 一夫1、鵜頭 理恵1、辰巳 公平1、江口 晋2、兼松 隆之2、岡野 光夫1(1東京女子医科大学 先端生命医科学研究所(TWIns)、2長崎大学大学院 移植・消化器外科)
PS-20
生体吸収性薄膜による胆管上皮細胞の管腔構造形成
松尾 薫1、小松 那也1、三高 俊広2、池田 満里子3、須藤 亮3、谷下 一夫3(1慶應義塾大学大学院 理工学研究科、2札幌医科大学医学部付属がん研究所 分子病理病態学部門、3慶應義塾大学 理工学部)
6月19日(土)14:45-16:05 4F音楽ホール
一般口演 7肝再生
座長:三高俊広(札幌医科大学)、池嶋健一(順天堂大学)
O2-06
肝再生における細胞系譜の追跡
宮岡 佑一郎、宮島 篤(東京大学 分子細胞生物学研究所 機能形成研究分野)
O2-07
肝前駆細胞を介した肝再生におけるアダプター蛋白質Gab1の関与
吉田 雄一、木曽 真一、林 紀夫(大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学)
O2-08
Wnt/β-cateninシグナル抑制性低分子化合物を利用したヒト間葉系幹細胞から機能性肝細胞への新規分化誘導技術の開発
松本 則子、松見 吉朗、Ashla An Afida、手塚 祐太、新垣 雄大、星川 淑子、汐田 剛史(鳥取大学大学院 医学系研究科 遺伝子医療学部門)
O2-09
肝前駆細胞移植におけるドナー細胞増殖機序の解析
市戸 義久、今 純子、大栄 秀和、中村 幸雄、三高 俊広(札幌医科大学 がん研究所 分子病理病態学部門)
O2-10
肝臓化遊離小腸グラフトによる肝硬変治療戦略
岩崎 純治1、藤本 康弘1、寺谷 工1、金澤 寛之1,2、畑 俊行2、上本 伸二2、小林 英司1(1自治医科大学 先端治療開発部門、2京都大学医学部 肝胆膵・移植外科)
O2-11
肝類洞再構築制御を介した sphingosine 1-phosphate (S1P) の肝再生促進因子としての役割
傅 玲1、北村 庸雄1,2,3、岩渕 和久1、市野瀬 省三1、柳田 光昭1、小川 秀興1、渡辺 純夫3、丸山 俊秀2、高森 建二1(1順天堂大学環境医学研究所、2順天堂大学医学部附属浦安病院 消化器内科、3順天堂大学医学部 消化器内科)
O2-12
肝線維化における肝細胞の上皮間葉移行の関与
三浦 光一1、田浦 康二朗2、大西 洋英1(1秋田大学大学院 医学部 消化器内科、2京都大学大学院 医学部 肝胆膵移植外科)
O2-13
胆管上皮方向に分化転換した肝細胞の再成熟化
曽根 正行1,3、西川 祐司2、大森 泰文1、吉岡 年明1、榎本 克彦1(1秋田大学大学院医学系研究科 分子病態学・腫瘍病態学、2旭川医科大学 病理学講座 腫瘍病理分野、3大塚製薬株式会社 藤井記念研究所)